ここでは、その練習作を公開します。ほんの数小節の完成した曲ではないので、あらかじめご了承ください。
私のような初心者でパソコンで音楽を演奏してみたい、作曲をしてみたいという方はいませんか?一緒に作曲の勉強や練習をする場がありますので、もし良ければご一緒ください。
DTM & Fractal Internet BBS T-Net
http://www.tnet.to/
DTM系 パソコン通信BBS を Internet で再現したサイトです。
DTM系 パソコン通信BBS を Internet で再現したサイトです。
作曲法サポートページ
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007711/
作曲の勉強で非常に参考になる私のオススメの教材は、作曲法シリーズ「作曲法」です。
作曲の勉強で非常に参考になる私のオススメの教材は、作曲法シリーズ「作曲法」です。
2003.4.12 習作60
「自由作曲」
「自由作曲」
2003.2.19 習作59
「作曲法2000 和音連結 課題12 iv.V7」
「作曲法2000 和音連結 課題12 iv.V7」
2003.1.15 習作58
「作曲法2000 総合練習」
「作曲法2000 総合練習」
2002.8.31 電話の呼び出し音
2002.7.7 習作56
「作曲法2000 和音連結1 課題11 iii.V7」
「作曲法2000 和音連結1 課題11 iii.V7」
2002.1.20 習作55
「 I のメロディー」
「 I のメロディー」
2002.1.20 習作54
「作曲法2000 和音連結1 課題10 ii.V7」
「作曲法2000 和音連結1 課題10 ii.V7」
♪ ex54.mid
ii.V7-II の和音進行を使う練習と、四声の対位法の練習を組み合わせました。3つ目の8小節は短調で作ろうと思ったところ、ii.V7-IIは短調では作れないことに気づき、3つとも長調になりました。
ii.V7-II の和音進行を使う練習と、四声の対位法の練習を組み合わせました。3つ目の8小節は短調で作ろうと思ったところ、ii.V7-IIは短調では作れないことに気づき、3つとも長調になりました。
2002.1.8 習作53
「作曲法2000 和音連結1 課題9 同度連結」
「作曲法2000 和音連結1 課題9 同度連結」
2001.12.4 習作52
「作曲法2000 和音連結1 課題9 IV6 IV64」
「作曲法2000 和音連結1 課題9 IV6 IV64」
2001.12.4 習作51 アレンジ
2001.11.25 習作51
「作曲法2000 和音連結1 課題9 V9」
「作曲法2000 和音連結1 課題9 V9」
2001.8.10 習作50
「作曲法 講習会 講習課題」
「作曲法 講習会 講習課題」
♪ ex50.mid
2001年7月28日に作曲法の講習会が行われました。その時の練習課題です。1つ目は長調、2つ目は短調、3つ目は2つ目の曲を講師である一ノ瀬さんに修正して頂いたものです。
修正は、V-VIの和音進行は偽終止ですが、メロディーにviの音をそのまま使ってしまうと偽終止であることがそのまま分かってしまうので、iやiiiの音を使った方が良いと言うことでした。
2001年7月28日に作曲法の講習会が行われました。その時の練習課題です。1つ目は長調、2つ目は短調、3つ目は2つ目の曲を講師である一ノ瀬さんに修正して頂いたものです。
修正は、V-VIの和音進行は偽終止ですが、メロディーにviの音をそのまま使ってしまうと偽終止であることがそのまま分かってしまうので、iやiiiの音を使った方が良いと言うことでした。
2001.8.10 習作49
「作曲法2000 和音連結1 課題9」
「作曲法2000 和音連結1 課題9」
2001.7.7 習作48
「作曲法2000 和音連結1 課題8」
「作曲法2000 和音連結1 課題8」
2001.6.10 習作47
「作曲法2000 和音連結1 課題7」
「作曲法2000 和音連結1 課題7」
2001.4.15 習作46
「作曲法2000 和音連結1 課題5〜6」
「作曲法2000 和音連結1 課題5〜6」
2001.4.1 習作45
「作曲法2000 和音連結1 課題4」
「作曲法2000 和音連結1 課題4」
2001.3.10 習作43
「作曲法2000 作曲課題3 弦楽四重奏」
「作曲法2000 作曲課題3 弦楽四重奏」
2001.2.28 習作42
「作曲法2000 作曲課題3 課題5〜8」
「作曲法2000 作曲課題3 課題5〜8」
2001.2.24 習作41
「作曲法2000 作曲課題3 課題1〜4」
「作曲法2000 作曲課題3 課題1〜4」